1. ホーム
  2. キャスティングラボ
  3. プロモーション
  4. 採用動画の制作会社を選ぶポイントは?費用や活用事例も紹介

採用動画の制作会社を選ぶポイントは?費用や活用事例も紹介

パソコンを見ているビジネスマン
h29-1580

採用動画の制作会社を選ぶポイントは?
制作のコツやトレンドが知りたい!

採用活動において、採用動画は今や欠かせないツールです。企業の魅力を短時間で伝えられるため、応募の増加や採用ミスマッチの防止など多方面で役に立ちます。

しかし、いざ作ろうと思っても制作会社はどこにすべきか、費用はいくらかかるのかなど、悩んでいる採用担当者は多いです。

そこで本記事では、制作会社を選ぶポイントや制作のコツ、トレンドについて解説します。活用事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

アイコン

キャスティングならヒーローキャスティングにおまかせ!

  • キャスティング実績14,000件以上
  • ファン心理やトレンドの知見が豊富
  • 企画立案から制作・実施まで対応
  • 採用動画の制作プロセス

    1. 問い合わせ・相談
    2. 提案
    3. 契約締結(発注)
    4. 撮影
    5. 動画編集・修正
    6. 納品

    1.問い合わせ・相談

    まずは、気になる制作会社に問い合わせします。初回の打ち合わせ(ヒアリング)では、動画制作の目的やターゲット、活用シーン、スケジュール、そして予算などについて確認が行われます。

    この段階で、まだ内容が固まっていなくても問題ありません。「どういう内容にしたいか」という方向性を一緒に整理しながら、動画のベースとなる構想をすり合わせていきます。

    不安なことや希望があれば、遠慮なく伝えるのがポイントです。ここでしっかりと意図を共有しておくことで、のちの工程がスムーズに進みます。

    2.提案

    ヒアリングをもとに、制作会社から提案書と見積書が提出されます。提案書には、動画の目的に沿った構成案や、制作から納品までのスケジュール、使用する演出のアイデアなどが盛り込まれていることが一般的です。

    この時点で、動画の方向性や伝え方が、自社の魅力を的確に表現しているかをしっかり確認しましょう。特に「誰に向けた動画なのか」「どんな印象を与えるのか」といった点が、ターゲットに合っているかどうかが重要です。

    また、見積もりは複数とって比較検討することをおすすめします。制作会社によって料金やクオリティに差があるからです。担当者とのコミュニケーションの取りやすさも加味して、信頼できる制作会社を選びましょう。

    3.契約締結(発注)

    制作会社を選定したら、契約書を交わして正式に発注となります。契約内容には、費用、納期、修正回数、著作権の扱いなど、重要な条件が明記されているため、内容をよく確認したうえで署名・押印しましょう。

    契約が完了すると、いよいよ制作が本格スタートします。企画の最終確認やロケ地の選定、出演者の手配、撮影スケジュールの調整などを経て、実際の撮影へと進みます。

    4.撮影

    撮影当日は、カメラマン、照明、音声など、各分野のプロフェッショナルがチームとなって進行します。事前の段取りに沿って、効率的かつスムーズに撮影が進むように手配されています。

    撮影現場には必ず立ち会いましょう。その場で演出の細かなニュアンスや、セリフ・動きなどを直接確認できるため、イメージとのズレを防げます。

    レッド
    レッド

    後から撮り直しになると、追加費用がかかることが多いです。

    5.動画編集・修正

    撮影が終わると、映像は編集の工程へ進みます。不要な部分をカットし、テンポよく仕上げる他、BGMや効果音の追加、ナレーションの挿入など、映像に命を吹き込む作業が行われます。

    編集が完了したら、試写(初稿チェック)を行います。実際の映像を確認し、気になる箇所や細かな修正点を制作会社に伝えましょう

    6.納品

    修正対応が終わったら、いよいよ最終納品となります。納品形式(データ形式や解像度など)は、使用用途に合わせて柔軟に対応してもらえることが多いので、事前に確認しておくと安心です。

    採用動画の制作なら、ヒーローキャスティングにおまかせください。ジャンル問わず、企画から納品まで承ります。ご予算やご都合に合わせて制作可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

    採用動画の制作会社を選ぶポイント

    アットホームな企業イメージ
    • 採用動画の実績があるか
    • 企画〜納品までの流れが明確か
    • 自社の魅力を深くヒアリングしてくれるか
    • 予算感に透明性があるか
    • 修正対応の柔軟さ
    • アフターフォローがあるか
    • 担当者との相性

    採用動画の実績があるか

    一口に「映像制作会社」といっても、それぞれ得意とする分野は異なります。ジャンルによって強みやスタイルが大きく分かれるため、目的に合った会社を選ぶことが大切です。

    採用動画を依頼したい場合は、これまでに採用動画の制作実績が豊富な会社を選びましょう。企業の魅力を引き出す構成力や、求職者の心に響く見せ方など、ノウハウが蓄積されているため安心して任せられます。

    公式サイトや初回の打ち合わせ時には、過去の制作事例をしっかりチェックしておきましょう。撮影・編集のクオリティや、仕上がりの丁寧さが感じられるかどうかが、選ぶ際の重要なポイントです。

    企画〜納品までの流れが明確か

    撮影や編集の技術力ももちろん大切ですが、スムーズな進行や、イメージとのズレを防ぐには「どのように進んでいくのか」が事前にわかることが重要です。

    ステップごとに役割や、やるべきことが明確になっている会社は安心感があり、途中でのトラブルや行き違いも少なくて済みます。

    「なんとなくおまかせ」ではなく、一緒にゴールに向かって進んでくれるパートナーかどうかという視点で選ぶと、満足度の高い採用動画に仕上がります。

    自社の魅力を深くヒアリングしてくれるか

    採用動画は、ただオシャレでカッコいいだけでは意味がありません。大切なのは「その企業で働く価値」や「社員の思い」がしっかり伝わることです。そのためには、制作に入る前のヒアリングの質がとても重要です。

    社風や求職者に一番伝えたいことはなにかなど、こうした問いにしっかり耳を傾けてくれるかチェックしましょう。会社の空気感や「らしさ」をくみ取ってくれる制作会社であれば、自然と刺さる動画に仕上がります。

    予算感に透明性があるか

    採用動画の制作費は、内容やボリュームによって大きく変動します。だからこそ、最初の段階で「どこにいくらかかるのか」をしっかり説明してくれる会社を選ぶことが大切です。

    例えば「企画費・撮影費・編集費など、項目ごとの金額が明記されているか」「修正対応の回数や追加費用の有無が明確か」などです。こうした透明性がある会社であれば、予想外の請求によるトラブルも防げます。

    修正対応の柔軟さ

    採用動画の制作でよくあるのが「表現を少し変えたい」「テロップの言い回しを見直したい」といった微調整の希望です。そんなとき、どれだけ柔軟に対応してくれるかは、制作会社を選ぶ上で重要な判断基準になります。

    修正の回数や内容に制限はあるか、追加費用が発生するタイミングは明確かを事前に確認しておくと、完成後に「思っていたのと違う…」というすれ違いを防げます。

    アフターフォローがあるか

    採用動画は、完成して納品されたらそれでおしまいではありません。実際には「SNSに合わせてサイズを調整したい」「半年後に1カットだけ差し替えたい」といった要望が納品後にも出てくるものです。

    こうした納品後のちょっとした相談に応じてもらえるかどうかで、動画の満足度は大きく変わります。アフターフォロー(保証サービス)があるかどうか確認しておくと安心です。

    レッド
    レッド

    アフターフォローの料金や対応範囲は会社によって変わります。制作時の費用だけでなく、アフターフォローの金額も踏まえて検討しましょう。

    担当者との相性

    実際にやり取りする担当者との相性は重要です。話しやすさやレスポンスの速さ、そして提案力によって、プロジェクト全体の進行がスムーズになるかどうかが決まります。

    例えば、ヒアリングでこちらの話をきちんと聞いてくれるか、専門用語を噛み砕いてわかりやすく説明してくれるかなどチェックしてみてください。

    こうしたコミュニケーションの心地よさは、制作中の不安や認識のズレを減らし、納得感のある動画づくりにつながります。

    魅力的な採用動画を制作するコツ

    パソコンを見ているビジネスマン
    • ターゲットを明確にする
    • 動画の目的をはっきりさせる
    • 採用動画の配信方法を決めておく
    • 応募導線を動画の最後に設ける
    • トレンドを意識してみる

    ターゲットを明確にする

    まずは採用動画を「誰に向けて発信するのか」を明確にしましょう。新卒か中途か、未経験者か経験者かなどターゲットによって、伝えるべきメッセージやトーンは大きく変わるからです。

    例えば、新卒向けなら「働くイメージが湧くような職場の雰囲気」や「先輩社員のリアルな声」に重点を置くと良いです。一方で経験者向けなら「成長できる環境」や「キャリアパス」などが刺さるポイントになります。

    ターゲットが曖昧だと、どの層にも届かないぼんやりとした動画になりがちです。どんな人に見てほしいかを具体的にイメージすることが、心に残る採用動画への近道なのです。

    動画の目的をはっきりさせる

    採用動画をつくる前に、まずは「この動画で何を達成したいのか」をはっきりさせることがとても大切です。認知拡大、応募数の増加、ミスマッチ防止など、目的が変われば構成や見せ方、伝えるべき内容も変わってきます

    目的が曖昧なまま進めてしまうと、どこか焦点の定まらない動画になりがちです。しかし、ゴールが明確であれば、そこに向かって一貫性のあるメッセージを届けられます。

    採用動画の配信方法を決めておく

    採用動画をどう配信するかをあらかじめ決めておくとスムーズです。自社の採用サイトや会社説明会での上映、SNSでの発信など、配信する場所によって適切な構成や長さは変わるからです。

    例えば、InstagramやTikTokで使うなら、縦長のショート動画がおすすめです。会社説明会用なら、5分程度に収まる横長の動画にすると良いでしょう。

    応募導線を動画の最後に設ける

    どんなに素敵な動画でも、見終わったあとに「で、どうすればいいの?」となってしまってはもったいないです。応募導線を動画の最後に設けて、具体的な行動を促しましょう

    例えば「エントリーはこちら」「採用ページをチェック」「説明会の予約はこのリンクから」など、明確な一言とわかりやすいリンクやQRコードを添えておきましょう。

    レッド
    レッド

    動画を観て「ちょっと気になるかも」と思った人の背中を押す、そんな一工夫が応募数や質の向上につながります。

    トレンドを意識してみる

    採用動画をより印象的に仕上げるには、トレンドを取り入れるのもおすすめです。堅苦しくなりすぎず、自社の魅力を伝えられます。特に新卒や若手の採用に力を入れたい企業は検討してみましょう。

    縦型のショート動画

    スマホでの視聴がメインとなる現代、縦型のショート動画は非情に人気です。画面いっぱいに映るため、視覚的なインパクトが強く、視聴者の関心を素早く引きつけられます

    リアルドキュメンタリー風動画

    実際の社員の声や働く様子をありのままに映し出すスタイルです。作り込んだ演出よりも自然体を大切にすることで共感を呼び、企業の信頼感や親近感を高められます。

    候補者目線のストーリー

    求職者が主人公になったような視点でストーリーを作る方法です。入社後の一日の流れや成長ストーリーを、実際にその会社で働く姿を通じて伝えることで「自分がここで働くイメージ」が湧きやすくなります

    音声なしでも楽しめる編集

    SNSで音声オフで動画を視聴する人が増えているため、ナレーションや会話がなくても内容が伝わる編集もありです。テロップなど視覚的な演出を工夫し、どんな環境でも見やすく楽しめる動画に仕上げましょう。

    社外インフルエンサーとのコラボ

    企業の枠を越えて、インフルエンサーと協力することで認知度や信頼感をアップできます。インフルエンサーの視点を取り入れた動画は、若い世代やターゲット層に刺さりやすく、自然な形で企業の魅力を伝えられます。

    インフルエンサーやタレントの起用をお考えなら、ヒーローキャスティングにおまかせください。14,000件の実績を元に、適切なキャスティングをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

    採用動画の活用事例

    株式会社ミライズワークス

    株式会社ミライズワークスの採用動画は、サッカークラブとのコラボというユニークな切り口が印象的です。実際に選手が職場を訪れ、仕事を体験しながら企業の魅力を伝えていく構成は、見ていて飽きません。

    サッカー選手ならではの率直なリアクションやコメントが加わることで、仕事内容や社内の雰囲気がよりリアルに伝わります。「伝えたいこと」を押しつけるのではなく、自然な形で魅力を引き出している点も好印象です。

    レッド
    レッド

    若い世代やスポーツファンにも親しみやすい動画に仕上がっており、新しい採用プロモーションの形として参考になります。

    株式会社ヤマコー

    株式会社ヤマコーの採用動画は、若手社員の一日に密着した縦型のショート動画です。約1分とコンパクトな構成で、忙しい方でも気軽に視聴できます。

    音声なしでも内容が伝わるよう、テロップでしっかり補足されている点も好印象です。動画の最後には自然な形でエントリーへの導線が設けられており、お手本のような採用動画です。

    レッド
    レッド

    リアルな一日を紹介しており、仕事内容や職場の雰囲気がわかりやすいです。

    採用動画のメリット

    • 短時間で魅力を伝えられる
    • 採用ミスマッチを防げる
    • 遠隔でも採用活動が可能
    • 企業のイメージアップに貢献

    短時間で魅力を伝えられる

    採用動画の大きなメリットのひとつが、短い時間でも企業の魅力を凝縮して伝えられるという点です。文章や写真だけでは伝わりにくい、社内の雰囲気や社員の表情、働く姿などが映像なら一目で伝わります。

    特にスマホ中心に情報収集を行う若年層にとっては、文章を読むよりも映像で直感的に理解できるコンテンツの方が内容が入りやすいです。

    採用ミスマッチを防げる

    入社後のミスマッチを防ぐ手段として、採用動画は非情に有効です。文章では伝えきれない社員の人柄、実際の業務風景などを、動画でリアルに届けることで、求職者はより具体的なイメージを持てるからです。

    結果として「自分に合いそう」「ここで働いてみたい」という納得感のある応募につながり、入社後のギャップも少なくなります。

    遠隔でも採用活動が可能

    地元から離れた場所に住んでいる学生や、在職中で移動が難しい社会人にとって、採用動画はありがたい存在です。会社の雰囲気や仕事の内容を、自分のタイミングで気軽にチェックできるからです。

    説明会や面談の前に動画を見てもらえば、より理解が深まり、その後のコミュニケーションもスムーズになります。

    企業のイメージアップに貢献

    採用動画は、取引先や顧客への印象もプラスに作用することがあります。丁寧に編集された映像や、誠実な語り口のナレーションは「この会社、ちゃんとしてるな」といった信頼感につながるからです。

    例えば、誠実な社員インタビューを盛り込むことで、会社の「顔」が見えるようになり、外部の方にも好感をもって受け止められる可能性があります。

    レッド
    レッド

    採用動画は、会社を取り巻くすべての人との信頼を育むための発信でもあるのです。

    採用動画を制作するデメリット

    • 制作にコストと時間がかかる
    • 編集のセンスで印象が左右される
    • 定期的な更新が必要

    制作にコストと時間がかかる

    採用動画の制作には、一定のコストと時間がかかります。打ち合わせなど完成までには複数のステップが必要で、一般的に依頼から納品まで1~3ヶ月が目安です。急いでいる場合はやや不向きなツールと言えます。

    また、映像のクオリティにこだわるほど、予算もふくらみやすくなる傾向があります。とはいえ、投資に見合うリターンが期待できるのが採用動画です。費用と成果のバランスを見極めつつ、じっくり進めていきましょう。

    編集のセンスで印象が左右される

    採用動画は、映像のクオリティや編集のセンスによって視聴者が受け取る印象がガラッと変わります。構成がちぐはぐだったり、音楽やテロップの使い方に違和感があると「ちょっと残念…」な仕上がりになります。

    だからこそ、制作会社を選ぶ際は、過去の実績や編集スタイルをしっかりチェックすることが大切です。

    定期的な更新が必要

    採用動画は一度制作したらずっと使えるというわけではありません。人材や組織体制、募集職種、働き方などが変われば、動画の内容もアップデートが必要になります。

    特に顔ぶれが古かったり、情報が現在とズレていたりすると、かえって今の会社の魅力が伝わりにくくなってしまうこともあります。定期的に見直し、必要に応じて再編集や新規制作を行いましょう。

    採用動画の制作費用はいくら?

    内容や制作会社によって変わる

    費用の目安内容一例
    10万円〜30万円社員インタビュー+テロップ+BGMなどで構成
    30万円〜80万円社員インタビュー+職場の様子を撮影+テロップ+BGMなどで構成
    80万円〜150万円以上企画構成から演出・ナレーション・CGまで本格的に。ブランディング要素も強め

    採用動画の制作費用は、撮影日数やロケ地の数、出演者の有無(モデル起用の有無)、編集の複雑さなど内容によって大きく変わります

    例えば、社員インタビューのみの簡素な動画なら10~30万円、インタビューに加え職場の様子を撮影するなら30~80万円が目安です。

    「まずは費用感を知りたい」「撮影あり・なしで比較したい」など、制作会社によっては無料相談や見積もり対応してくれるところもあります。目的や予算感を明確にしたうえで、数社から提案を受けるのがおすすめです。

    採用動画の制作費用を抑える方法

    • テンプレートやパッケージを活用
    • 撮影日数を最小限に絞る
    • 素材を自社で用意する
    • ナレーションを字幕に切り替える
    • 編集だけ外注する

    テンプレートやパッケージを活用

    テンプレートを使った動画制作では、あらかじめ決まった構成やデザインに沿って映像を編集していくため、ゼロから企画を立てるよりもスピーディかつリーズナブルです。

    制作会社によっては「パッケージプラン」として、インタビュー撮影+編集+BGM+テロップ込みで定額設定されているプランを提供しています。予算の上限が見えやすく、初めての方でも安心です。

    レッド
    レッド

    「オリジナリティがなくなるのでは?」と心配な場合も、写真やコメント、色味やフォントの工夫次第で十分に「その企業らしさ」は表現できます。

    撮影日数を最小限に絞る

    動画制作にかかるコストの中でも、撮影にかかる人件費や機材費は意外と大きいものです。だからこそ、撮影を何日にも分けるのではなく、撮るべきカットを一日で効率よく撮影する工夫が大切です。

    例えば、インタビュー・職場風景・外観撮影など、必要なシーンをあらかじめリストアップしておくことで、当日の動きがスムーズになります。スタッフの拘束時間も短くなり、結果的にコストの削減につながります。

    レッド
    レッド

    事前に制作会社と相談して「1日で撮りきること」を前提にプランを組んでもらうのもおすすめです。

    素材を自社で用意する

    オフィスや社内イベントの様子など、撮影済みの画像や動画はあらかじめ整理しておきましょう。制作会社が一から撮影・編集する必要がなくなり、その分コスト削減できます。

    社員インタビューを自社スタッフで撮影しておくというのも一案です。最近はスマホでも高画質な動画が撮れますし、少しの工夫でリアルさが伝わる素敵な素材になります。

    ナレーションを字幕に切り替える

    プロのナレーターを起用すると、収録やディレクションにコストと手間がかかります。しかし、字幕で同じ情報を伝えるスタイルなら、その分制作費用を抑えられます。

    最近は音声なしでも伝わる動画も多いです。電車の中やオフィスなど、音が出せない環境でも内容がしっかり届く字幕付き動画は、視聴者にとっても親切でスマートです。

    編集だけ外注する

    撮影はスマホや社内のカメラで行い、プロには仕上げの部分だけをお願いすることで、外注費を大きくカットできます。構成や素材にこだわれば、編集だけでも完成度の高い動画に仕上がります。

    採用動画の制作まとめ

    採用動画の制作は、制作会社によって出来が左右されます。ポイントを把握した上で、自社に適した会社を選びましょう。見積もりは複数社から出してもらい、比較検討することで予算内に抑えられます。

    採用動画の制作なら、ヒーローキャスティングにご相談ください。ポップなテイストから、ドキュメンタリーテイストまで幅広いジャンルに対応しています。