PR動画制作のコツは?成果が出る作り方と活用事例も紹介

「PR動画制作のメリットは?」
「PR動画制作のコツが知りたい!」
いまや企業PRにおいて、動画は欠かせない存在。商品やサービスの魅力を直感的に伝え、ユーザーの印象に残す力は、文章や静止画の比ではありません。SNSでもWebでも、動画を活用している企業ほど反響を得ています。
しかし、そもそもPR動画制作って何から始めればいいのか、自社に合った動画ってどんなものか、そんな悩みを抱える方も多いです。
そこで本記事では、PR動画の基礎知識やメリット、作り方をわかりやすく解説します。制作時のコツや活用事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
キャスティングならヒーローキャスティングにおまかせ!
PR動画とは
商品やサービスなどを広く認知してもらうために制作する動画
PR動画とは、商品・サービスなどを広く認知してもらうために制作する映像コンテンツです。魅力や特徴を視覚的・感覚的に伝えることで、ユーザーの興味を引き、購買や問い合わせなどの行動を促します。
PR動画は強引に売り込むのではなく、ストーリーや体験を通じて価値や魅力を自然に伝えられます。ユーザーが構えずに受け入れやすいため、ブランドへの共感や信頼感を高めるのに効果的です。
主なPR動画の種類と目的
- 企業PR動画
- 商品・サービス紹介動画
- 採用PR動画
- ブランディング動画
- イベント・キャンペーンPR動画
企業PR動画
企業の理念やビジョン、沿革や社風などを映像で伝えることで、ステークホルダーとの信頼関係を築く目的があります。会社案内の進化系とも言える存在です。
商品・サービス紹介動画
商品やサービスの魅力を、使用シーンやユーザー目線でわかりやすく表現します。理解を促すだけでなく、購入や利用への後押しにもつながります。
採用PR動画
職場の雰囲気や働く人のリアルな声を通じて、求職者に「この会社で働きたい」と思わせる効果があります。採用におけるミスマッチの防止にも役立ちます。
ブランディング動画
ブランドの世界観や価値観を映像で体感させることで、ユーザーの感情に訴えかけ、長期的なファンを育てる役割を果たします。
イベント・キャンペーンPR動画
限定企画やイベントの魅力をコンパクトにまとめ、参加意欲を高めたり、拡散を狙ったりします。タイミング勝負の動画とも言えます。
PR動画動画の配信方法
- 展示会・説明会
- 就活イベント
- 社内イベント・株主総会
- 自社HP・オウンドメディア
- YouTubeチャンネル
- SNS
- WEB広告
- タクシー広告・デジタルサイネージ
PR動画の配信方法にはたくさんの選択肢があります。目的にあわせて使い分けることで、伝わり方も変わってきます。例えば、自社HPに掲載すれば、いつでもどこでも見てもらえる企業紹介コンテンツとして機能します。
タクシー広告や街なかのデジタルサイネージでは、偶然の出会いが気になる存在になるかもしれません。目的や場面に応じて配信方法を選び、PR動画の力を最大限に引き出しましょう。
PR動画の配信パターン早見表
目的 | おすすめ配信チャネル |
企業認知を広げたい | YouTube広告 / SNS広告 / Instagramリール |
商品・サービスを詳しく伝えたい | 自社サイト / LP / 営業資料(メール添付など) |
採用活動で魅力を伝えたい | 採用サイト / SNS(特にX・TikTok) / 就職イベント会場 |
ブランドイメージを構築したい | Instagram / ブランドサイト / デジタルサイネージ |
イベント・キャンペーン告知 | SNS / メールマガジン / YouTubeプレミア公開 / LINE |
社内・取引先の理解促進 | 社内ポータル / 社内SNS / クローズド配信(限定公開URLなど) |
目的別・おすすめPR動画の配信パターン早見表をまとめました。どこで流すと効果的かお悩みの方は参考にしてください。
SNSは「共感・拡散向き」、YouTubeは「情報量多め&広告連携が強い」、自社サイトは「詳しく知ってもらいたい人向け」のように考えると判断しやすいです。
PR動画の制作費用相場
動画の種類 | 相場の目安 |
企業PR動画 | 30~80万円 |
商品・サービス紹介動画 | 20~60万円 |
採用PR動画 | 40~100万円 |
ブランディング動画 | 50~150万円 |
イベント・キャンペーンPR動画 | 10~50万円 |
PR動画の制作費用は「どんな映像を、どこまでこだわってつくるか」で大きく変わります。シンプルなスライド構成であれば10万円前後、撮影や編集にこだわったフルオーダー型であれば100万円以上と幅広いです。
まずは見積もりを出してもらい、比較検討しましょう。ヒーローキャスティングなら、PR動画の企画から納品まですべて承ります。予算に合わせたご提案が可能なので、お見積りなどお気軽にお問い合わせください。
PR動画を制作するメリット

- 静止画より記憶に残りやすい
- 短時間で魅力を伝えられる
- 抽象的なイメージを表現できる
- 伝える内容のズレを防げる
- 営業・採用活動の効率化につながる
- SNSで拡散されやすい
- 場所や時間を選ばずPRできる
- 広告っぽさを抑えられる
静止画より記憶に残りやすい
PR動画は、静止画よりも視覚・聴覚の両面から強いインパクトを与えられるため、記憶に残りやすいです。映像に音楽やナレーションを加えることで、ユーザーの感情に訴えかけ、印象を深く刻めます。
さらに、ストーリー性を持たせると効果は倍増します。感動的なシーンやユニークな演出を取り入れれば、共感や驚きとともにブランドイメージを心に残せるでしょう。

PR動画で印象が残せれば、次にブランドに触れたときに「見たことある!」と、関心を引き寄せやすくなります。
短時間で魅力を伝えられる
PR動画は、映像と音声を組み合わせることで、短時間でも情報を効果的に伝えられます。商品の特徴や使い方、ブランドの世界観など、文章で数百文字かかる内容を、わずか30秒ほどでわかりやすく表現できます。
さらに、ユーザーの集中力が続きにくい現代では、冒頭1〜3秒で心をつかむ力があるPR動画はとても効果的です。自然と最後まで見たくなるような訴求力は、文章や静止画ではなかなか出せません。
抽象的なイメージを表現できる
PR動画の大きなメリットのひとつは、言葉では伝えにくい雰囲気や世界観を可視化できることです。例えば「安心感」「先進的」「上質」こうした抽象的なイメージは、文章や静止画ではどうしても曖昧になりがちです。
しかし動画なら、映像の色合いやカメラワーク、BGM、ナレーションなどを組み合わせると、ブランドがもつ感性や空気感まで表現できます。
伝える内容のズレを防げる
PR動画は、一度制作すればいつでも・どこでも・誰にでも、同じクオリティで情報を届けられます。社員の話し方や説明スキルに左右されることなく「伝える内容」が常に安定するのが大きなメリットです。
特に、展示会やイベントなどで同じ説明を何度も行う場面では、動画が大活躍します。再生ボタンひとつで、ブレのないメッセージを何度でも届けられるからです。説明の属人化を防ぎ、社員の負担も軽減されるでしょう。
営業・採用活動の効率化につながる
PR動画は、営業資料にも、採用ツールにも変身する万能コンテンツです。見込み客や求職者に向けて、会社の魅力やサービス内容を凝縮して伝えられるため、初回の説明がスムーズになります。
例えば、営業現場では「まずはこちらをご覧ください」と動画を見せれば、短時間で関心を引き、会話の質を高められます。採用では、働く人のリアルな声や職場の雰囲気を見せることで、求職者とのミスマッチを防ぎます。

何度でも使えるPR動画は、忙しい現場の「もう1人の優秀な味方」です。時間も人手も限られる中で、効果的に動いてくれる頼もしい存在と言えます。
SNSで拡散されやすい
静止画や文章に比べて、動画はシェアしたくなる力が段違いです。視覚と聴覚を同時に刺激し、感情に訴えかけることで、共感や驚きを生み出しやすいからです。
例えば、思わず笑ってしまうユニークな演出や、心に響くストーリー性のあるPR動画は、SNS上でのシェアやコメントのきっかけになりやすく、自然と多くの人に拡散されます。

InstagramのリールやTikTokなど、動画に適したプラットフォームも続々登場しており、拡散チャンスは広がる一方です。
場所や時間を選ばずPRできる
PR動画は、場所や時間に制約されずに情報を発信できます。ユーザーは自分の都合に合わせて、好きなタイミングや場所で動画を視聴できるため、より自然な形で情報を受け取ってもらえます。
例えば、企業の採用活動や商品紹介などでは、動画をWebサイトやSNSにアップロードすると、24時間いつでもアクセス可能です。これにより、忙しい時間帯や遠方にいるユーザーにも情報を届けられます。
広告っぽさを抑えられる
PR動画は、ユーザーに広告としての圧力を感じさせず、より自然に受け入れられるコンテンツです。映像やストーリー性を活かした魅力的な演出で「広告っぽさ」を抑えつつ、ブランドや商品を効果的に伝えられます。
例えば、共感できるシーンを入れれば、ユーザーが自然と興味を持ち「つい見てしまった」という感覚を生み出せます。広告の硬さを避け、親しみやすい印象を与えれば、より多くの人に興味を持ってもらえるはずです。
PR動画の活用事例
企業PR動画の例
丸善工業株式会社の企業PR動画では、現場のリアルな風景と壮大なBGM、力強いナレーションを組み合わせ、ものづくりへの熱い想いを情感豊かに表現しています。
映像から伝わってくるのは、ただの製造風景ではなく、職人たちの誇りと挑戦心です。企業の姿勢や信念が、音と映像を通してまっすぐ心に響く仕上がりとなっています。
商品・サービスのPR動画の例
LINEの接客DXサービス「LINE STAFF START」の紹介動画は、アニメーションと文章を用いた構成で、サービスの特徴を視覚的にわかりやすく伝えています。
冒頭の「売上アップ!」という大胆なコピーが強いインパクトを放ち、ユーザーの関心を一気に引き込む構成が魅力です。
採用PR動画の例
横浜市交通局の採用PR動画は、実際に働く職員の姿を通して、職場の雰囲気とやりがいをリアルに伝えています。さらに、4つの主要な職種を映像でわかりやすく紹介しており、仕事内容のイメージがつかみやすい構成です。
ブランディング動画の例
愛知大学のブランディング動画では、キャッチコピー「夢よ、集え。」の世界観を、3名の学生たちの想いや日常に重ねて描いています。リアルなキャンパスライフを通して、等身大の愛知大学の魅力が伝わる仕上がりです。
イベント・キャンペーンPR動画の例
「GRAND CYCLE TOKYO」イベントPR動画は、軽快な音楽に乗せて、自転車ライドイベントの魅力をテンポよく紹介しています。
実際のサイクリングルートを示す地図の演出があり、どんな景色を走れるのかがイメージでしやすいです。見ているだけでワクワクが高まり「これは参加してみたい!」と背中を押される仕上がりです。
PR動画の作り方(制作方法)
自社制作の場合
- 目的を明確にする
- 構成・シナリオを作成する
- 映像の撮影・編集
- 適切なフォーマットで出力
- 配信・効果測定
まずは、目的を明確にしましょう。何を伝えたいのか?誰に届けたいのか?を整理し、ターゲット層を決めます。
次に、構成・シナリオを作成します。ユーザーの関心を引く「導入」、商品の魅力やサービスの強みを伝える「本編」、ユーザーにどう行動してほしいか「結論・CTA(行動喚起)」の順番で考えると良いです。
構成ができたら、実際に映像の撮影と編集を行います。テロップ・ナレーションを入れ、情報を分かりやすく補足すると良いです。BGM・効果音で、イメージに合う雰囲気も作りましょう。
YouTube向けなら横型の16:9、TikTokやInstagram向けなら縦型の9:16サイズがおすすめです。長さは、SNS広告用なら15秒~30秒、ブランディングなら1分~3分が最後まで視聴されやすいです。
WebサイトやSNS、YouTubeなどで公開します。その後は、視聴回数・エンゲージメントをチェックし、改善を繰り返して効果を高めましょう。
制作会社に依頼する場合
制作会社会社に依頼する場合、問い合わせ後に担当者と打ち合わせを行います。その後、コンテや台本のチェック、撮影立ち会い、完成した映像チェックが大まかな流れです。
PR動画の制作なら、ヒーローキャスティングにおまかせください。企画から納品まで承ります。部分ごとのアウトソーシングもお気軽にご相談ください。
PR動画制作のコツ

- 目的を明確にしてから制作する
- 会社の個性や強みを洗い出しておく
- シンプルでわかりやすい構成を意識
- 修正・更新しやすい構成を心がける
- 映像や演出を工夫する
- 視聴される環境を整えておく
- CTA(行動喚起)を入れる
- 新しい話題やトレンドを取り入れる
目的を明確にしてから制作する
1.Why (なぜ) | なぜこのPR動画を作るのか? |
2.What (何を) | 何を伝えるのか? |
3.Who (誰が) | 動画のターゲットは誰なのか? |
4.When (いつ) | 動画はいつ公開するのか? |
5.Where (どこで) | PR動画をどこで配信するか? |
6.How (どうやって) | 動画制作の方法は? |
7.How much (いくらで) | 制作にかけられるコストはいくらか? |
PR動画制作の注意点として、最も重要なのは「目的を明確にしてから制作すること」です。目的が不明確なまま進めると、伝えたいメッセージがぼやけてしまい、効果的なPRができなくなってしまいます。
上記の表を参考に「5W2H」をしっかりと整理しておきましょう。目的をしっかりと整理した上でPR動画を制作すれば、効果が出やすい動画が作れます。
会社の個性や強みを洗い出しておく
PR動画は「どんな企業なのか」「どんな価値を提供しているのか」をユーザーに伝えるためのツールです。そのためには、まず自社の個性や強みをきちんと整理しておく必要があります。
「競合と違って、うちにしかない魅力は?」「お客様に選ばれている理由は?」といった視点で、自社らしさや強みを掘り下げておくと、伝えるメッセージにブレが出にくくなります。

制作前のヒアリングや企画段階で、自社の強みを言語化できる準備をしておくと、動画の完成度が高まります。
シンプルでわかりやすい構成を意識
PR動画を制作する際は、シンプルでわかりやすい構成を意識しましょう。伝える内容が多すぎると、ユーザーは混乱してしまうことがあるからです。余計な情報は省き、1つのメッセージに集中させましょう。
また、ユーザーが理解しやすいようにストーリー性を持たせた構成や、簡潔なテキストとナレーションを入れると良いです。

長すぎる内容や無駄なシーンは離脱の原因になります。シンプルで効果的な動画を作るためには、不要な要素や情報は排除しましょう。
修正・更新しやすい構成を心がける
PR動画を制作する際は「作って終わり」ではなく、修正や更新のしやすさも意識しましょう。市場やサービス内容が変わったときに、すぐに対応できるような柔軟な構成にしておくと、長く活用できます。
例えば「ナレーションやテロップを差し替えるだけで済むようにしておく」「固有名詞や時期が限定される情報を入れすぎない」のような工夫があると、再編集しやすくなり費用や手間もぐっと抑えられます。
映像や演出を工夫する
ただ情報を詰め込むだけでは、ユーザーの心には残りません。視覚的に惹きつけるカットや感情に響く演出を入れ、最後まで見てもらえるPR動画にしましょう。
例えば、ドローン映像でダイナミックに魅せる、ストーリー仕立てで共感を呼ぶ構成などが効果的です。こうした演出を意識することで「最後まで見たい」「なんだか気になる」と思ってもらえる動画になります。

内容はもちろん「どう伝えるか」にもこだわることが、良質なPR動画を生むカギです。
視聴される環境を整えておく
どれだけ魅力的なPR動画を作っても、視聴環境が整っていなければ、その魅力は半減します。制作時は「どう見られるか」にも意識を向けておきたいところです。
例えば、自社サイトやランディングページに動画を設置する場合、ページの読み込み速度やレイアウトもチェックしましょう。展示会などで再生する場合は、音声が届くか、字幕をつけるべきかといった配慮も大切です。

「ユーザーがどこで、どんな状況で見るのか?」を考えておくと、PR動画の効果を最大限に引き出せます。
CTA(行動喚起)を入れる
PR動画は、ただ見てもらうだけでは意味がありません。「見たあとに、ユーザーがどう動くか?」までを見据えて設計することが大切です。
例えば、商品紹介動画なら「詳しくはこちら」、採用動画なら「説明会日程を見る」のように導線となるCTA(行動喚起)を明確にし、次のステップへ自然につながる仕組みを用意しておきましょう。

ユーザーの行動が止まってしまう動画では、せっかくの魅力も伝わり切りません。次のアクションまでスムーズに導ける設計が、成果に差をつけるポイントです。
新しい話題やトレンドを取り入れる
PR動画を制作するなら「今」の空気をまとわせるのもおすすめです。新しい話題や流行っている演出・音楽を取り入れるだけで、ユーザーの興味を引きやすくなるからです。
例えば、SNSでバズっている編集スタイルを取り入れたり、トレンドの楽曲やナレーションのトーンを使ったりなどです。こうした「ちょっと今っぽい」要素があると、共感や親近感が生まれやすくなります。

やりすぎると本来のメッセージがぼやけます。あくまで「さりげなく」がポイントです。
PR動画制作でよくある質問
Q.PR動画制作の流れは?
「制作会社へ依頼」「コンテや台本のチェック」「撮影立ち会い」「完成した映像のチェック」というプロセスを踏みます。詳しくは下記の記事をご覧ください。
Q.PR動画とCMの違いは?
CMはテレビでよく見る15~30秒の短尺が主流です。一方、PR動画は数分にわたって企業やサービスの魅力をじっくり伝えることが多いです。
Q.PR動画の適切な長さは?
目的により異なりますが、企業紹介・サービス説明は2〜3分、採用向け動画は3〜5分、SNS用のショートPR動画は30秒〜1分が目安です。長すぎると離脱されてしまう可能性があるので、伝えるべき内容を絞るべきです。
Q.PR動画の制作期間はどれくらい?
シンプルな構成であれば約1〜1.5ヶ月程度が目安です。撮影日数が多かったり、編集にこだわりたい場合は2〜3ヶ月ほどかかることもあります。イベントやリリース日が決まっている場合は、早めに相談しましょう。
Q.PR動画は自社で制作する?プロに依頼するべき?
初めて作る場合やクオリティ重視の場面ではプロへの依頼がおすすめです。ブランディングを損なわず、ユーザーの心に残る一本をつくるには、やはりプロの視点と技術が心強いものです。
Q.制作したPR動画は使い回せる?
もちろん可能です。同じ映像素材でも編集を変えれば、SNS・展示会・採用サイト・営業ツールなど、さまざまなシーンで活用できます。費用対効果を高めるためにも、汎用性を考えて制作するのがおすすめです。
PR動画制作のまとめ
PR動画を制作すれば、売上やブランド認知の向上が期待できます。目的やターゲットを明確にし、適切な動画を作りましょう。
PR動画の制作なら、ヒーローキャスティングにおまかせください。ジャンル問わず、企画から納品まで承ります。インフルエンサーのキャスティングも可能なので、コラボ動画もできます。お気軽にお問い合わせください。