1. ホーム
  2. キャスティングラボ
  3. プロモーション
  4. 研修動画の作り方は6ステップ!魅力的な作り方やメリット・デメリットも解説!
プロモーション

研修動画の作り方は6ステップ!魅力的な作り方やメリット・デメリットも解説!

説明会で説明を受けている様子
h29-1580

研修動画ってどうやって作るの?
自社の研修に合う動画の作り方は?

研修動画は、従業員の教育やスキル向上に効果的です。近年、企業の人材育成において、研修動画の活用が注目されています。

しかし、研修動画の作り方がわからない、作るうえで大事なポイントは何か、など気になっている人も多いようです。

そこで本記事では、研修動画の作り方をステップごとにわかりやすく解説します。メリットやデメリット、大事なポイントなども紹介しているので、研修動画を作りたい方は参考にしてください。

アイコン

キャスティングならヒーローキャスティングにおまかせ!

  • キャスティング実績14,000件以上
  • ファン心理やトレンドの知見が豊富
  • 企画立案から制作・実施まで対応
  • 研修動画の作り方

    1. 目的と対象を明確にする
    2. 動画の形式を選ぶ
    3. 構成(台本)を作る
    4. 撮影・作成
    5. 編集する
    6. 公開・共有

    1.目的と対象を明確にする

    まずはじめに、研修動画を作る目的と対象を明確にしましょう。研修動画を作る目的が曖昧なままだと、動画の方向性が決まらないためです。

    例えば、新入社員向けの基本マナー研修と、マネージャー向けの研修では、内容がまったく異なります。対象のスキルレベルや、研修の目的を明確にすることで、効果的なコンテンツを設計できます。

    2.動画の形式を選ぶ

    • セミナー形式
    • マニュアル形式
    • ドキュメンタリー形式
    • ロールプレイ形式
    • クイズ形式

    目的と対象を明確にしたら、次に動画の形式を選びましょう。動画の内容によって、向いている形式が異なります。形式ごとの特徴や、対象にどんな動画が向いているかを、以下にまとめました。

    セミナー形式

    講師がカメラに向かって解説し、視聴者に知識を伝える形式です。オンラインセミナーを録画した動画も、この形式に該当します。

    講師が直接話すため、研修内容を相手に伝えやすいです。また、資料やスライドを組み合わせるなど、工夫次第で視覚的にもわかりやすくできます。

    マニュアル形式

    画面キャプチャや実演を通じて、操作方法や手順を視覚的に説明する形式です。ナレーションやテロップで、解説を補足するのが一般的です。

    実際の画面や操作を見せられるため、視覚的にわかりやすいメリットがあります。短時間で具体的なスキルや手順を伝えるのに向いています。

    ドキュメンタリー形式

    実際の現場で撮影をし、リアルな事例を伝える形式です。インタビューや現場映像を組み合わせることで、対象に共感を与えられます。

    ドキュメンタリー形式の最大のメリットは、リアリティの高さです。視聴者が具体的なイメージを持ちやすいため、業務へ取り組みやすくなります。

    ロールプレイ形式

    特定のシチュエーションを再現し、役割を演じることで実践的なスキルを身につける形式です。よくあるトラブル対応や、営業シーンなどをシミュレーションできます。

    自分の立場に置き換えて学べるため、業務内容を覚えやすいです。

    クイズ形式

    動画の視聴後にクイズを出題し、視聴者が学んだ内容をすぐに確認できる形式です。選択問題や〇×問題など、さまざまなバリエーションで出題できます。

    視聴者の理解度をすぐに測定できるだけでなく、問題点やフィードバックもすぐにできるメリットがあります。

    レッド
    レッド

    動画の形式には、向き不向きがあります。研修の内容によって、どんな形式が合っているか、しっかり検討してから作成しましょう!

    3.構成(台本)を作る

    研修動画の形式を決めたら、研修内容に沿った台本を作成しましょう。伝えたいことの「結論→理由→具体例→まとめ」といった構成を意識すると、視聴者にとって理解しやすいです。

    また、ナレーションやテロップを挿入する場合、入れるタイミングも事前に決めておきましょう。編集をする際に、作業がスムーズになるためです。

    4.撮影・作成

    撮影はスマホやデジカメでも可能ですが、音声や照明を工夫するだけでクオリティは格段に上がります。自社での撮影が難しい場合は、外部の動画制作会社と連携するのも有効です。

    5.編集する

    撮影した素材を編集し、必要に応じて字幕やテロップ、BGMを追加しましょう。テンポのよい編集で視聴維持率が高まり、学習効果も向上します。

    動画編集には、編集ソフトが必要です。無料のソフトもありますが、編集できる内容に限界があります。クオリティを求めるのであれば、有料ソフトの導入がおすすめです。

    6.公開・共有

    完成した動画は、社内ポータルなどのアクセスしやすい場所にアップしましょう。視聴履歴の管理や、アンケート・クイズの導入により、学習成果を見える化することも重要です。

    クオリティの高い研修動画を作りたい方は、ヒーローキャスティングにご相談ください。数々の動画作成によるノウハウや、高いスキルによってお客様の目的に合った動画制作をサポートします。

    また、用途や予算に応じた研修動画の見積もりもできますので、まずはお気軽にご相談ください。

    研修動画とは

    企業の説明会の様子

    社員の教育やスキル向上を目的として制作する映像教材

    研修動画は、従業員の育成や知識習得を目的とした、企業内教育の映像コンテンツです。視覚と聴覚の両方から情報を提供できるため、記憶定着率が高く、実践的な学びを促せます。

    研修動画が使われる場面一例

    • 新入社員研修
    • 業務マニュアルの共有
    • コンプライアンス教育
    • 商品・サービス理解の促進
    • 接客・営業研修

    企業の成長を支える人材育成の現場では、さまざまな場面で研修動画を活用できます。とくに、定型的な業務の伝達や、繰り返し学ばせたいスキルの習得に向いています。

    また、現場の教育負担を大きく軽減できるため、業務の効率化も図れます。昨今のリモートワークの普及や、多様な働き方が増すなか、従来の集合研修よりも効果的です。

    レッド
    レッド

    研修動画は、幅広いシーンで使われています。何度も繰り返し利用できるうえに、場所や時間を選ばないので効率アップにつながります!

    研修動画を作るメリット

    • 教える側の負担が減る
    • 教育の「標準化」ができる
    • コスト削減につながる
    • 時間と場所を問わず学べる
    • 繰り返し学べて理解が深まる
    • 多様な人材に対応できる

    教える側の負担が減る

    研修動画を導入すれば、教える側の負担を軽減できます。一度収録してしまえば、何度でも再利用できるためです。

    例えば新入社員研修の場合、毎年行う説明を動画にすることで、質問対応やフォローに集中できます。何度も同じ内容を繰り返す必要がなく、必要なサポートに時間を使えるのは大きなメリットです。

    教育の「標準化」ができる

    研修動画は、現場や講師の経験に左右されないので、全員に同じクオリティの研修を提供できます

    研修の担当者が変わっても、研修の内容は変わりません。つまり、動画で研修内容を標準化することで、教育内容のバラつきを解消できます。研修内容の質を均一に保つことで、効果的な人材育成が可能です。

    コスト削減につながる

    長期的に見ると、研修動画はコスト削減にもつながります。一度作成すれば繰り返し利用できるため、研修の交通費や会場費などが削減可能です。

    また、講師の出張費や人件費、資料作成などの印刷代も節約できます。動画作成によるコストはかかりますが、実際の研修を繰り返すよりもコスパに優れています。

    時間と場所を問わず学べる

    研修動画を作成すると、時間と場所を問わず学べます。働き方が多様化するなか、好きな時間に学べるのは大きなメリットです。

    在宅勤務や別支店の社員など、離れている場所でも同じ研修を受けられるため、時間や場所に縛られずに済みます。

    繰り返し学べて理解が深まる

    動画は繰り返し再生できて理解を深めやすいです。重要なポイントを何度でも確認できるので、学習効果が高まります。

    また実際の業務に就いたあとでも、専門知識や必要な手順などを動画で再確認できるため、ミスの予防にもなります。

    多様な人材に対応できる

    多様な人材に対応できるのも、研修動画の大きなメリットです。字幕を入れたり多言語に対応すると、外国人スタッフや障がい者への研修もスムーズです。

    また、口頭だけでは伝わりにくいニュアンスにも効果的です。アニメーションや実写映像にすることで、さまざまなスタイルの学習提供が可能です。

    研修動画のデメリットや作るときの注意点

    • コミュニケーションが取りにくい
    • 見ただけで終わらせない工夫が必要
    • コンテンツが古くなる恐れあり
    • 社内のITリテラシー差が影響する
    • 動画制作の専門知識が求められる

    双方向のコミュニケーションが取りにくい

    動画は一方的に情報提供するため、双方向のコミュニケーションが取りにくいです。その場で質問や相談ができないため、視聴後のフォローが大切です。

    補完として、チャットツールや問い合わせフォームへの導線など、フォローアップの仕組みを設けましょう。

    見ただけで終わらせない工夫が必要

    研修動画は見ただけで終わらせない工夫が大切です。受け身の学習では、知識が定着しにくいからです。視聴者が見ただけで終わらないように、視聴後に小テストやアンケートを実施するなど工夫しましょう。

    コンテンツが古くなる恐れあり

    社内の制度やサービスが変わった場合、動画の内容が古くなる恐れがあります。情報が古い動画だと、間違えた情報を伝えてしまう可能性が高いです。法改正や制度変更など、定期的な見直しと更新を前提に設計しましょう。

    社内のITリテラシー差が影響する可能性がある

    研修動画は、まず視聴できなければ意味がありません。つまり、誰でも簡単に視聴できる設計が必要です。

    例えば年齢層が高い職場では「ログインのしかたがわからない」「どこで見るの?」といったトラブルが起きる可能性があります。

    全社員がスムーズに視聴できるよう、操作が簡単な視聴ページを用意したり、ログイン不要で再生できる設定にするなど、使いやすい環境を整えておきましょう。

    レッド
    レッド

    あわせて視聴の手順をまとめたマニュアルを用意しておくと安心です。

    動画制作の専門知識が必要

    クオリティの高い動画には知識と経験が必要です。構成の内容や適切な長さ、わかりやすい演出など、内容によって動画のクオリティは大きく変動します。

    しかし、専門的な知識やスキルがなかったり、自社での動画作成が難しいという会社も多いようです。

    自社での動画作成が難しい場合は、ヒーローキャスティングにご相談ください。研修動画など動画作成の経験も豊富なので、さまざまなノウハウがあります。

    魅力的な研修動画を作るコツ

    動画制作・映像制作の流れ
    • 1本の長さは短めにする
    • 冒頭で「何を学べるか」を伝える
    • ナレーションやテロップを入れる
    • 視聴後のアクションを促す
    • 復習しやすい工夫を取り入れる
    • フィードバックを受けて改善する

    1本の長さは短めにする

    研修動画の長さは5〜10分に抑えたほうがよいです。集中力が保ちやすくなるためです。どうしても長くなる場合は、複数の動画に分けて、研修の機会を増やしましょう。無理に長く作ると、生産性が落ちる可能性が高いです。

    冒頭で「何を学べるか」を伝える

    まず「これから何を学ぶのか」を明確にすることも大切です。最初にゴールを伝えることで、学習意欲が高まります。

    また、目的がわからずに動画を見ていると、研修内容を覚えづらいです。スムーズに学習するためにも、研修の内容を先に伝えておきましょう。

    ナレーションやテロップを入れる

    ナレーションやテロップで補足を入れるのも、魅力的な動画を作るうえで大事なポイントです。

    聴覚と視覚の両方から情報を伝えることで、理解度が向上するためです。どちらからも情報をインプットすることで、より効果的な学習を目指しましょう。

    視聴後のアクションを促す

    研修動画の最後に、視聴後のアクションを促しましょう。学んだ内容を活かすためには、実践が必要だからです。

    「〇〇のマニュアルを確認してください」「次はこの動画へ」など、次の行動をガイドすることで、スムーズに業務に取り組めます。

    復習しやすい工夫を取り入れる

    復習しやすい工夫を取り入れるのも、大切なポイントです。繰り返し視聴しやすい動画設計にしましょう。

    例えば、章立てやチャプター機能を使ったり、PDF資料を添えるなどが効果的です。見返しやすくすることで、気になるポイントにアクセスしやすくなります。

    視聴者のフィードバックを受けて改善する

    動画の完成後も、継続的に改善しましょう。受け手の反応をもとに改善すれば、より魅力的な動画になるからです。わかりにくいところや、長く感じた部分など、アンケートやヒアリングで改善点を洗い出しましょう。

    研修動画の活用事例

    厚生労働省

    厚生労働省が配信している「医療機関等向けサイバーセキュリティ研修用動画」は、医療機関で意識するべきセキュリティの知識が学べるコンテンツです。

    実際にあったセキュリティ事故や、事故の原因などを詳しく解説し、セキュリティの重要性が学べます。

    松下幸之助創設 PHP研究所

    PHP研究所が配信している「上司のハラスメント」は、社内におけるハラスメントついての研修動画です。

    上司や管理職の従業員に向けて「明らかなハラスメント」とは異なる、受け取り側によってハラスメントになり得る「グレーゾーン」をなくす重要性を説明しています。

    こうした研修動画を用いることで、働きやすい職場の環境を作り、企業の生産性の向上につなげています。

    研修動画の作り方に関するよくある質問

    Q.研修動画はどのくらいの予算で作れる?

    内容や制作体制によって数万円〜数百万円まで幅があります。自社制作か外注か、ナレーションやCGの有無などで大きく変動します。

    簡易な社内マニュアルなら10万円未満で制作可能ですが、ナレーション・撮影・編集をプロに依頼すると数十万円〜が目安です。

    Q.研修動画は完成までどれくらいの期間がかかる?

    研修動画の完成までは、一般的に1~3ヶ月とされています。ただし、動画の納期はあくまでも目安でしかありません。動画の形式や制作にかける費用など、全体の内容によって大きく変動します。

    Q.研修動画制作に必要な機材やソフトは?

    研修動画の作成には、最低限スマホと編集ソフトがあれば制作できます。ただし、クオリティの高い研修動画を作るには、高性能なPCやカメラ、マイクなどの専門的な機器が必要です。

    今後を見据えてクオリティも妥協したくない場合は、経験のあるプロに任せたほうがコスパがよいです。

    Q.研修動画の出演者は社員でもOK?

    まったく問題ないです。むしろ、社員が出演することで現場感が出て見やすかったり、外注するよりも出演料を抑えられるメリットがあります。

    Q.研修動画はどこで配信するのが一般的?

    一般的には、社内クラウドサービスやWeb会議システムなどクローズドな環境で配信されることが多いです。

    YouTubeなどのプラットフォームで限定公開する手もありますが、一般的には社内共有できるプラットフォームで配信されます。

    Q.社外に漏れないようにするにはどうしたらいい?

    アクセス制限と配信先の設定を徹底しましょう。研修動画には、社内情報や機密事項が含まれることがあるため、アクセス制限などの対処は重要です。

    YouTubeの場合は「限定公開」や「非公開」に設定し、社内クラウドサービスでは「IP制限」や「ID/PW制限」を設けることで、流出を防げます。

    Q.視聴履歴は管理できる?

    動画配信や学習管理などのシステムを利用すれば管理可能です。研修動画に対しての学習状況の可視化や、視聴者のフォローアップにも活用できます。

    研修動画の作り方まとめ

    研修動画は、企業の生産性を向上させるうえで、重要なツールです。従業員のスキルを向上させるだけでなく、コンプライアンスやマナーなどの再認識などにも役立ちます。

    研修動画の制作を検討中であれば、ヒーローキャスティングにご相談ください。動画の形式を問わず、企画から納品まで承ります。納期や費用など、ご相談は無料で承りますので、まずはお気軽にお問い合わせください。