タクシー広告とは|種類やかかる費用〜メリットまで徹底解説
普段、何気なく目にしているタクシー広告を活用してみませんか。
この記事では、タクシー広告の説明から種類、メリット、費用相場について、広告効果を最大化するために必要なことも合わせて解説します。
タクシー広告とは
タクシー広告とは、タクシーを活用した交通広告のことです。
よく見られる車体にプリントするもの以外にも、車内のサイネージに表示させる動画広告など多くの種類が存在していることをご存知でしょうか。
普段タクシーをよく使う方ならよく目にしているでしょうし、たまにしか使わない方でも一度は出会ったことがあると思います。
では、どのような種類があるのか。詳しく見ていきましょう。
タクシー広告が注目されている背景
まずは、そもそもタクシー広告がなぜ注目されているのか、という点についてご説明しておきます。
それは、乗っているだけで目に入る場所に設置されたモニターから流れる音声付きの動画で搭乗者に見せることができる点が他の広告とは異なる大きなメリットです。
近年の動画広告ブームと相まって、動画広告に対する「慣れ」が世代問わずに出てきている昨今、この流れに合わせて注目されてきました。
よくタクシーに乗る人に対して強制的に動画を見せることにより、刷り込みに近い「何か見たことがある」という状態を作り、そこから、実際の問い合わせに繋がることがあるのです。
また、タクシーの乗車利用者層が会社における責任者であることも多いことから、法人向けのCMを打つことの効果が特に高いとされ、多くの企業がこぞって参入してきて、今では広く利用されるようになっています。
タクシー広告の種類
では、ここでタクシー広告の種類についてご紹介します。
「広告」と一口に言ってもその種類はさまざま。
一体どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは一般的なタクシー広告の種類を紹介していきます。
ステッカー広告
ステッカーを車体に貼り付けるタイプの広告です。
場所もさまざまで、アイキャッチ、サイドウインドウ、リアウインドウ、ドアなどにステッカーを貼り付けて訴求します。
リーフレット
アドケースとも呼ばれる、手に取りやすい位置に設置しておく、フライヤーのような広告です。
運転席や助手席などに設置されたラックにリーフレットを備え付けて、お客様に自主的に手にとってもらいます。
デジタルサイネージ
モニターを見える位置(助手席のヘッドレストなど)に設置し、動画広告で訴求するものです。
YouTubeなどの普及によって慣れ親しんでいる「動画」というコンテンツを使うことで、顧客に直接的に伝えることができるため最近注目されています。
ラッピング
電車や飛行機、バスなどでも利用される広告で、主に乗降時に目にしやすいドアにデザインを貼り付けて車体を使っておこなう訴求方法です。
ステッカー広告は面積が小さいのに対して、ラッピングは車体に大きく貼り付けるという違いがあります。
レシート
精算時に必ず手渡されるレシートを使い、裏面などに広告を一緒に印刷するものです。
その場で捨てる人もいる中で、経費精算の都合でしっかりと持って帰って管理する人も一定数いることから、広告として活用されています。
サンプリング
支払の時などにドライバーから直接手渡しで乗客にサンプル商材を届ける広告です。
ポケットティッシュなどと同じように、実用的なものであればあるほど受け取ってもらえるチャンスがある方法になります。
タクシー広告のメリットとは
では、なぜタクシー広告が注目されているのでしょうか。
ここでは、タクシー広告のメリットについてご説明していきます。
その実、他の広告にはないメリットがたくさんあるのです。
決裁権のある人間に訴求しやすい
タクシーは、一般的な交通機関(電車やバスなど)に比べて利用料金が割高です。
そのため、ある程度収入のある経営層や富裕層といった人たちが利用する傾向にあります。
つまり、ある程度決裁権を持っている人に見てもらうことができる可能性が高いのです。
法人向けサービスや、一般的には手が出ないような高額商品に関する広告は効果的で、購買に繋がる可能性が高くなります。
乗車中ずっと広告を見せられる
ラッピングなどは別として、基本的に車内にいる間強制的に見せることができるデジタルサイネージ(動画広告)については非常に効果的です。
なぜなら、同じ動画広告でもYouTubeやテレビCMとは違い、スキップやチャンネル変更ができないため、タクシー乗車中(平均乗車時間均18分)ディスプレイと向き合って座り続けてくれます。
同じ広告に何度も接触する確率が高い
タクシーを使う人は日常的に利用しており、特定の業者のタクシーを贔屓にしている場合も多くあります。
そのため、乗るたびに同じ広告を目にすることになるのです。
広告は3回以上見ることで初めて記憶に残ると言われているため、繰り返し出会うことで「いつもの広告」というくらいには認識され、記憶に残すことができるのはとても大きなメリットになります。
即座にメモや検索をしてもらいやすい
タクシー乗車中にパソコンやスマホで作業している場合や読書している場合を除いては、荷物は膝の上や横に置き、手ぶらになっていることがほとんどでしょう。
つまり、この状態で見た広告がその人にとって「今求めていること」「興味を掻き立てられること」だった場合、即座に検索したりメモを取ったりしやすい環境であるということです。
関心を持った広告から即座に自社サイトに流入させることができる点において、これほど有効な手段はないのではないでしょうか。
タクシー広告の費用
タクシーのデジタルサイネージ出稿費用は、タクシー会社や地域によって大きく変わります。
傾向としては地方都市は安価で、東京などの大都市は高額(数100万円以上)かかります。
詳しく見ていきましょう。
掲載費用の相場
東京都内で運行しているタクシーのうち、その利用者の約45%をカバーしている大手タクシー5社が保有する約1万2,500台にものぼるタクシーに広告を搭載できます。
金額は250万円〜600万円ほどが一般的です。
動画広告の制作費用相場
デジタルサイネージを出稿する為に必要になってくるのが動画です。
いざ作るとしても、規模や内容、種類によっても大きく費用が変わり、費用とクオリティはある程度比例する傾向にあります。
費用の目安はタクシー広告のような高額な媒体で使用するものの場合には最低でも100万円〜300万円程度と言われています。
「動画なんてどれも同じ」と思って安価な制作会社に依頼しても、狙った効果が得られない可能性もあるため、よく調べて実績なども見ながら相見積もりを取るようにしましょう。
タレントを起用してタクシー広告の効果を上げよう
せっかく出稿するなら、広告効果は最大化したいと思うのが当然です。
タクシー広告は他に比べて広告料がそもそも高額なため、動画のクオリティを求めるユーザーが多い傾向にあります。
動画自体のクオリティ(映像の美しさや画角など)が映画のように高いとしても、ユーザーはそこまで食いつくことはありません。
その映像に「知っている人が出ているかどうか」というところが目を引くポイントになっています。
知っている人で、なおかつその有名人に興味があった場合、それだけで目を引く可能性が高くなってくるのです。
著名なタレントや有名人を利用することで、タクシー広告の効果を最大化できます。
ただ車に揺られている暇な時間に目の前のモニターに誰もが知っている有名人が出てくるだけで人々の目はそちらに向き、広告を最後までしっかりと見せることができるのです。
タクシー広告にタレントを起用するなら『ヒーローキャスティング』!
しかし、いざ有名人に出演依頼をしようにも何から始めたらいいかわからない人も多いことでしょう。そんなとき助けてくれるのがキャスティング会社です。
ヒーローキャスティングなら12,000件を超える豊富なキャスティング実績を武器に、予算に合わせたベストな提案ができます。
今話題のタレントや芸人、俳優などさまざまな分野にも対応ができることはもちろん、対応も親切かつスピーディー。価格も適正なので、安心してご利用いただけます。ご相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。